1
本日、三沢市内の地域活動支援センターにて第2回CoCo-Salo(心の元気サロン)が開催されました。
今日のテーマは「元気な時と元気ではない時との境界線を知ろう」と題しての開催。
元気じゃない時の自分を思い浮かべて頂く。うまく思い浮かばなければ、逆に気分転換したいと思う時はどんな状況・状態・考え方になっているかで皆さん整理し、紹介したりアドバイスしあったり、楽しいトークセッションのひとときでした。
遠く、岩手からも参加してくださりました((お土産ありがとうございました!)。
トークセッション(お喋り)しながらユッタリ時間が流れました~。
次回も来月号末頃の開催予定です。
楽しく過ごす事こそ最高級のリカバリーですね。
今日のテーマは「元気な時と元気ではない時との境界線を知ろう」と題しての開催。
元気じゃない時の自分を思い浮かべて頂く。うまく思い浮かばなければ、逆に気分転換したいと思う時はどんな状況・状態・考え方になっているかで皆さん整理し、紹介したりアドバイスしあったり、楽しいトークセッションのひとときでした。
遠く、岩手からも参加してくださりました((お土産ありがとうございました!)。
トークセッション(お喋り)しながらユッタリ時間が流れました~。
次回も来月号末頃の開催予定です。
楽しく過ごす事こそ最高級のリカバリーですね。
▲
by wrap-aomori
| 2017-09-25 22:44
|
Trackback
|
Comments(0)
自分のこれまでの半生を振り返ってみて、足りなかったと気付いたこと。
自分の人生を「主導権」をシッカリ握って生きる事。
主導権のない生き方なんて、オールの無い舟に乗って流されるままも同然。
主導権を持たず、いつも人を頼り、見よう見まねして、他人の目を気にして、それでいていつも人のせいにして生きてきた。
幼少の頃からずっとそうだった。
何をするにもお手本がなければ何もできず、いつも友達の真似をしてた。
友達と同じ口調・態度であることに安心感を覚えていた。
親が「こうしろ」と言えば抗う事なく従っていた。
言われれば言われたままに。
そんな日々で一生過ごせる筈もなく、いつかツケはまわってくる。
高校を卒業したら自分は一体何をすれば良いのだろう?
親は何も言ってくれない。
何となく専門学校に入り、何となく就職した。
親から「親戚が老人ホームを経営する事になったから帰ってこい」と言われた時も、何となく帰ってきた。
何となく、言われたままで・・・
何となく就いた職場で管理職になり、本来ならば部下の手本とならねばいけないのに、逆に手本を探していたし、ビクビクしていた。
自分の人生に責任を持ち、主導権を握らずに過ごしてきた結果、社会人としての自分は破綻してしまった。
責任を持てなかった結果。
自分の人生に「責任を持つ」・「主導権を握る」事の重要さを認識したのはナントこの2~3年。
輝いているというか、カッコいいと思う人って「ブレない人間」だと思っている。
ブレていない人って、人生の主導権を握り、強い意志を持って生きている。
だから輝いてみえる。
自分の生き方に責任を持って、幸せで充実した日を過ごしたい。
今後やってはいけない事。
躓いた自分を責めない。
輝きを放つ事ができるようになるとしたら、これまでの失敗の積み重ねがなければ生み出されなかった事だから。
失敗の数が多ければ多いほど、多くの学びが得られ、それを活かされる日もたくさん来ると思う。
人生、大きな挫折もなく常にエリートで生きてきている人もスゴイと思うし、それはそれでカッコいい。
でも、そんな人達ってどこか傲慢だったり奢ったりしているというのが多いような気がする(全ての人がそういうわけではないけれど)。
躓いた事を他人のせいにはしない(してはいけない)。
これまでは親のせいにして、「これまでの輝いていた仕事と生活を返してくれ!」
そう思っていた。
それはフェアじゃないし、卑怯だし、カッコ悪い。
自分の人生は自分で責任を持って、未来を切り開いていくもの。
誰のせいでもない。自分の責任。
自分にとっての主導権とは?
どうある事が自分らしさ?
それを認識して歩んでみる。
焦らずユックリで良いのだから。
希望はそこから生まれるはずだから。
希望に向かって突き進めばその向こうにも希望があるはず。
障壁が待ち受けていても、主導権があれば、きっと乗り切れる。
誰にでも幸せになれる権利はある。
だからと言って、何もしなくても幸せはやってこない。
主導権を握り、これまでの失敗から学び、より良き生活と心の充実に希望を感じ、自分は如何にして生きるかを明確に持って宣言し、大切な人達と協力し合って生きる。
まだまだこれからだね。
そしてそれを楽しめたらなぁ。
▲
by wrap-aomori
| 2017-09-24 22:58
| ブログ
|
Trackback
|
Comments(0)
9月12日、青森市福祉増進センター(しあわせプラザ)に於いて
「精神障がい者ピアサポーター養成研修」
が開催され、参加してきました。
この日はWRAPアドバンスファシリテーターの増川ねてる氏が講師でした。
ねてるサンにお会いするのはカレコレ3~4年ぶりでした。
内容としてはWRAPの概要紹介と元気に役立つ道具箱作り。
参加者は40数名。WRAP初体験の方々が多かったようです。
ねてるサンのWRAPは楽しい!そして分りやすい!
WRAP初体験の方々も「ねてるワールド」に魅了されていたように感じました。
WRAPの再勉強というか、自分のWRAPを見つめ直し、
またはファシリテーターとしての進行方法という点でも勉強になりました。
非常に実りの大きい一日となりました。
話変わって・・・
三沢市の地域活動支援センターVOICEにて開催予定の
第2回「CoCo-Salo(心の元気サロン)」告知です。
今回予定のテーマは
「自分の元気と元気じゃない時の境界線を知ろう!」
です。
フリートーク形式です。
語り合い・学び合えればいいなぁ~と思います。
▲
by wrap-aomori
| 2017-09-15 21:48
| WRAP
|
Trackback
|
Comments(0)
昨年暮れから6月までの約半年、三沢市内の地域活動支援センターで、
WRAP(ラップ)(元気回復行動プラン)の「元気に大切な5つの事」、「元気に役立つ道具箱」、「WRAP1日体験クラス」を開催・紹介してきました。
ここまで開催・紹介してきて感じた事として、
WRAPではファシリテーター側からの紹介がどこか「一方通行」になっているように感じていました。
そこでWRAPという元気に役立つ手法の紹介よりも、一旦WRAPというモノから離れてみて、
普段の生活の中で大なり小なり抱えている悩みや不安を語り合い共有し、
その中でアイデアを出し合ったりアドバイスし合ったりする場を設ける事が現段階として取り組んだ方が良いのかな?
そう考えて、今回(8月)から心の健康について毎回テーマを変えてトークセッション等をしてみよう!
という事で、「心の元気サロン」と銘打って座談会を開催しました。
「心の元気サロン」・・・。岩手県で開催・活動されている「心の元気サロン」という名前を拝借しました💦申し訳ありません。
と、いう事で略して「ココサロ」。ちょっとオシャレっぽく「CoCo-Salo」にしてみました。
CoCo-Saloの記念すべき第1回のテーマは
「実生活で感じ・抱えている不安や悩みアルアル」。
出ました出ました。
不安・悩みアルアル。
WRAPではファシリテーター側からの紹介がどこか「一方通行」になっているように感じていたので、
今回の座談会はHOTで深かったです。
実生活での悩みを話していただき(ありがとうございます)、その中でアイデア・アドバイスを出していただき(ありがとうございます)
アドバイスに対し、活かし・お試ししてみよう!とおっしゃっている表情がどこかしら輝いてみえました。
とても嬉しく思いましたし、参加くださった皆様に感謝いたします。
次回も場所は同じく、テーマは未定ですが、9月25日(月)に開催予定です!!
▲
by wrap-aomori
| 2017-09-08 00:37
|
Trackback
|
Comments(0)
1